『公研』2023年8月号「私の生き方」

 

第76・77代衆議院議長 大島 理森

 

八戸の5月

──1946年青森県八戸市尻内町のお生まれです。八戸の四季で真っ先に思い浮かぶ季節はいつでしょうか?

大島 夏ですね。ただし暑い夏ではなくて、寒い夏です。夏にオホーツクに高気圧が張り出すと、そこから三陸海岸に向かって「やませ」と呼ばれる冷たい風が吹き付くんです。やませが吹き続けると、稲穂が実らなくなり、冷害がもたらされることになる。八戸の歴史は、やませと戦ってきた歴史でもあるんです。江戸時代には何度も飢饉が起きているし、大正、昭和の時代になっても5、6年にいっぺんは、農家はこの偏東風に悩まされることになりました。1993年に全国的にお米の生産が激減したことがあったけど、あの時もやませが強く吹いたんです。だから季節のことを聞かれると、やませを思い浮かべます。

 八戸で一番良い季節だと思うのは、5月の連休を過ぎた頃です。田植えが終わって苗が活着して、早苗が元気になってきたあたり。ふるさとの大地がいよいよ「生きているぞ」っていう感じになる。この時期に田んぼの畦にね、どっかりと座ると目線がちょうど早苗と同じぐらいになる。そうしていると、「ああ我々も大自然の一部なんだな」「自然に生かされているのだな」と感動するぐらいに爽やかな気持ちになれる。衆議院議員に当選してからも、よくこの季節になると畦に腰を下ろしました。何を考えるわけでもなくただボーっとするだけですが、自分のDNAのなかには「農」というものが組み込まれていることを実感するのです。

 小さい時は、冬の夜空も好きでした。星が綺麗なんですよ。何かがっくりきた時や、失敗したり恥をかいたりした時に星を眺めると、「この宇宙のなかで人間は小さいものだ」「オレは何をくよくよしているのだ」と思えました。そうして自分に言い聞かせることがよくありましたね。

 

実家の庭で「えんぶり」が開かれた

──お父様も叔父様も議員を務められていましたが、どのような環境で育ったのですか?

大島 地域では大きな農家でした。父(大島勇太郎)は農業も好きで農業団体の長もやったりしているんですが、自ら先頭に立って家の農業の実務に毎日当たっていたわけではありません。父は戦前から政治の場に立っていて、戦後も県会議員をずっとやっていました。青森県議会の議長も務めています。叔父の夏堀源三郎は、戦後に衆議院議員を6期やっています。

 私の記憶では、父は家にいたことはあまりなかった。議会のある青森市へは当時は車で3時間以上かかったでしょう。今のように、新幹線で30分で行くわけじゃないので、議会のある時はもう泊まりっぱなしで帰ってこない。今は県議会議員の皆さんも自宅とは別に事務所を構えている方が多いと思います。我が家は事務所を兼ねているようなものです。ですから、いろいろな人がいつも出入りしていました。

 私が生まれ育った実家は甥が跡を取っています。広いのです。農業のお手伝いをしてくれる人が多い時には6人くらい寝泊まりしていました。昔は、我が家の敷地では青年団の相撲大会や演芸会などが開催されていたんです。豊年を祈願する八戸の郷土芸能「えんぶり」となると、多くの人がえんぶり組を観にやってきます。

 それから周囲の家に緊急の電話があったりすると、我が家が取り次いでいました。私たちがそこの家まで走っていって連絡があったことを伝えていました。電話がある家はまだ少なかったんです。我が家は、いわば小さいコミュニティの広場だったんです。そういう環境で育ちましたから、いつも人が出入りしていて寂しさを感じることは少なかったな。

──にぎやかな環境で育ったのですね。

大島 小さい時は、逆にそれが嫌でね。家族だけで旅行に行ったり、何かをしたりした記憶が一つもないんですよ。私は小さい頃は、鉄道員になりたかったんです。

 

親父はなんでお袋をここまで働かせるのだ

──なぜですか?

大島 実家が八戸駅(昔は尻内駅)から近かったので、国鉄の官舎がありました。そこには鉄道員の家庭があるわけです。小学校高学年になってそこの同級生の家に遊びに行くと、夕方になるとお父さんが帰ってきて、家族だけで夕飯を食べる。私が知らない家庭があるわけです。家族というのは、こういうものだと初めて知りました。同級生の家庭に憧れたんですね。それで「鉄道員になりたい」とよく言っていたと姉たちが言います。

──お母様はどんな方でしたか?

大島 とにかく忙しくしていました。農業は実質的には母がやっていました。お手伝いしてくれる人に指示を出し、自分でも農作業をしていました。私は小さい時から、雨が降ると嬉しくてね。農業をやらなくて済むので母が家にいるからですね。

 母は周囲の冠婚葬祭などを取り仕切る役割も担っていて、いつも準備に追われていた印象があります。父のお客さんがやってくれば、そのお相手もしなければならない。そういう状況にあって子どもたちの面倒も見なきゃならんのだから、それはたいへんだったと思います。我慢強い母だったと思いますね。

 農作業を自らやっていたために、リウマチに悩まされるようになったので、湯治に行くのを楽しみにしていました。親父はなんでお袋をここまで働かせるのだ、と反発する気持ちもあったことを覚えている。

 

「何を! 政治家の息子だべ!」

──やはり小さい頃から大将という感じだったのですか?

大島 いや、そうじゃなかったですね。小学校、中学校の同級生のなかには「(八戸弁で)ただもりさんは昔っから、リーダーでした」という人もいるが、私はそうは思わない。子どもたちが集まって三角ベースをやるにしても、その場を仕切ったガキ大将は、年上のいとこでした。だから、自分ではリーダーという意識を持ったことはなかったね。

──同級生に比べて、恵まれている家庭に育ったという気持ちはありましたか?

大島 1950年代のことだけど、当時私たちの小学校は給食がなかったんです。お弁当持参で学校に行くのだけど、持ってこられない子もいました。こそっと裾分けをしたこともありました。うちは農の家ですから食べ物には困らなかったからね。

 親父や親戚が政治家であることを知っているから、学校の先生方はそういう目で見ていたと思います。自分では意識することはなくても、周囲の親たちや先生たちも気にしておられる雰囲気がわかることもありました。恵まれていたことも実感していましたが、同時に「何を! 政治家の息子だべ!」と悪意を向けられたこともあって、小さいながらに「ああそういうものなのか」と感じたことは何度かありました。

──少年時代に、社会に関心を持つきっかけになるような出来事はありましたか?

大島 いろいろな人が我が家に来てはああでもない、こうでもないと話をしている環境で育ったものですから、世の中にはいろいろな人がいて、それで社会というものが動いていることを子どもながらに感じていたと思います。意識しようがしまいが、自分が生きていくためにはその社会のなかでうまくやっていかなければならないことは、身に付いていたのかもしれない。

 ただ自分が身の回りの社会以外に関心を持ったきっかけは、60年安保ですね。岸内閣に抗議する学生デモが国会に突入した際に、樺美智子さんが亡くなりました。中学2年生でしたから、実態はわかるわけがない。ただ地方紙の一面にこの事件が大きく載っているのを見て、何が起こっているのか、なぜ起きたのか、といったことを思いながら強烈な印象が残ったのです。格別、政治への志が生まれてきたわけではないけれども、政治や社会の動きに強烈に関心を持った最初の出来事でしたね。

──夢中になったことは?

応援団の副団長

大島 野球が大好きでした。近所に子どもがたくさんいたから、みんなが集まってくるとすぐに野球が始まるんです。テレビがない時代ですから、NHKラジオで野球中継をよく聞いていました。小西得郎さんという独特の調子で話す解説者がいて、よく真似をしたものです。読売ジャイアンツと西鉄ライオンズの日本シリーズなんかはわくわくして聞いていたね。

 ずっと野球が好きだったんだけど、中学時代はテニス部に入れられてね。上皇陛下がご成婚された時だからその影響があったのか、学校の先生から「お前はテニスやれ」と勧められて、テニスをやっていました。

 それから恩師でもあるおっかない先生から、「弁論大会に出ろ」って。「先生、そんなの嫌だ」と最初は断ったのだけど、「何言ってるんだお前! お前の姉もやったんだ」と無理やり参加させられたんです(笑)。三条中学校の裏にある田んぼに連れられて、声を張り上げさせられることになった。「政治家の息子だから」という理由で引っ張り出されたわけだけど、やはり政治のことを意識する機会の一つだったのは間違いないと思います。

──八戸高校に進学されます。将来のことを考え始める時期です。

大島 我々は、いわゆる団塊世代の最初ですから、ものすごく子どもの数が多くて受験戦争の最初の世代でもあるんでしょう。学校でも「良い大学に入るんだ。そうすれば可能性が広がる」と盛んに叫ばれていて、朝の授業や課外授業が行われていました。高校時代の生活は、受験勉強が第一でした。しかし、そういうなかでもいろいろなスポーツに打ち込む多彩な人間がいました。例えば、レスリングの伊調千春・馨姉妹(オリンピックで金メダル・銀メダルを獲得)を育てた沢内和興くんは、八戸高校の同級生なんです。僕はそういう仲間が試合に出る時の応援団の副団長をしていました。だから勉強に打ち込むという感じではなかったし、とても優秀とは言えない成績でした。

 それでも、高校3年生ともなると漠然と将来の進路を考えるようになります。最もお世話になっていた一番上の姉が東京に嫁いでいたこともあって、東京六大学、できれば早稲田、慶應に行ってみたいという考えを持ち始めたんです。政治を志すとか、司法の道をめざすといった明確な目標があったわけではなかったが、特に3年生の夏以降は、初めて勉強らしい勉強を猛烈にしました。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事