『公研』2023年10月号「interview」※肩書は掲載当時のものです

 

 

「アニマルセラピーで動物に癒されるのはなぜ?」

そんな疑問から研究を始めた岡部先生が、

世界で初めて「ラットの嫉妬」を表すような音声を発見された。

その音声とは? そして、動物やロボットと心を通わす仕組みとは?

 

自治医科大学医学部 生理学講座 神経脳生理学部門 客員研究員 岡部祥太

 

ラットも「嫉妬」する?

──さっそく研究についてお聞かせください。「ラットの嫉妬の音声」を初めて発見されたと、帝京大学の岡ノ谷一夫先生から伺いました。それはどのような音声なのですか?

岡部 超音波領域の音声です。その発見は本当に偶然のもので、あるとき、ラットを撫でてラットと人が仲良くなるメカニズムについて調べていました。彼らは、人の耳には聞こえない超音波を使ってコミュニケーションを取ると考えられているのですが、特殊な超音波マイクで録音し、音声の周波数を下げることで、人にもラットの声を擬似的に聞こえるようにすることができるんです。

 人に慣れたラットを撫でると、心地よさなどの快情動の指標となる 50 kHz 帯域の声を出すのですが、その声を録音しているときに、50 kHz の声だけではなく、不快なときに発するような超音波領域の声が交じったんです。「あれ、撫でられるとストレスも感じているのかな」とも思ったのですが、「一匹のラットが出す声としては発声の回数が多すぎるな」と感じました。

 そこで、音の出所を探すために飼育室をマイク片手に探索すると、ちょうど棚に置かれた飼育ケージ内の一匹のラットが立ち上がって、(これは僕の解釈ですが)なんだか恨めしそうにこっちを見ているように感じたんです。気になってそのラットにマイクを向けたら、不快なときに発するような超音波領域の声を発していました。まるで嫉妬のようでおもしろいなと思い、その後実験を重ねてみたところ、やっぱり僕が目の前でほかのラットを撫でているときなどに、声を出すラットがいるということがわかってきたんです。

──その音声が、世界初の発見だったのですか。

岡部 はい、過去に報告例のない音声だということがわかってきました。ラットは情動状態に応じた超音波領域の声を発しますが、先ほどの心地よいときに出す 50 kHz の声に加えて、不快なときには 22 kHz 帯域の声を出すということが古典的に知られていました。

 ただ、今回見つけた声は 50 kHz とも 22 kHz とも異なる音の特徴を持っていることがわかったんです(下記動画参照)。その音響特性から「31 kHz  call」と名付けて論文を発表しています。ネズミの声を調べるような研究業界はとても狭いですが、新しいことを発見したということですごく貴重な体験をしました。

 

(動画内左:撫でられているラット  右:それを見て 31 kHz の声を発するラット)

 

──それはすごいですね。そもそも、ラットは 50 kHz が心地よい声で、22 kHz が不快な声であるということはどうしてわかるのですか?

岡部 ラットが嗜好する砂糖菓子をあげたり仲間と遊んだりしているときには、やはり 50 kHz の声を圧倒的に多く発します。逆に、忌避するような刺激、たとえば天敵の匂いを嗅がせたりすると 22 kHz の声を出します。

 今回見つかった「31 kHz」の声は、周波数も声の長さも、その二つとは違っているんです。今は、それが本当に「嫉妬」を反映した声だといえるのかどうかを検証しているところです。

──どのように証明するのですか?

岡部 嫉妬って、三者関係に基づくものなんです。たとえば、好きな人の好意が別の人に向いているときに嫉妬をしますよね。だから、「私」「私の好きな人」「別の人」という三者の関係が必要になります。

 これとよく似ているのが、羨望です。相手の状況が羨ましいとか。これは二者関係でも成り立つんです。つまり、嫉妬と羨望の違いは、三者関係か二者関係かという違いだといえます。31 kHz の声はどちらの条件で出るのか、まずはそこを確かめる必要があるんです。

 あともう一つ 31 kHz の声の解釈としてあり得るのは、裏切りへの失望です。本当は撫でてもらえると思ったのに撫でてもらえなかった、期待が裏切られたという不満の声かもしれないですよね。この場合、ほかのラットが撫でられているかどうかは関係がないので、二者関係や三者関係は必要ありません。

 このように、嫉妬というのはいろいろな条件をクリアしたうえで成り立つ複雑な感情です。ですから、31 kHz の声が嫉妬を反映していると断定するのはなかなか難しくて、今はそのいろいろな可能性を一つひとつ潰していく作業をしているところです。

──そもそもラットは、撫でられるとみんな喜ぶものなのですか?

岡部 それが、そうでもないようです。ラットは生まれてからだいたい3週齢で離乳して親元を離れるのですが、そのあと2カ月近く撫で続けると、人に慣れる個体が出てきます。

 ただ、すべての個体が慣れるわけではなく、だいたい 30%から 40%ぐらいの個体が「よく慣れる」ようになるんですよ。近交系といって兄妹・姉弟の交配を 20 世代以上繰り返すことで遺伝的にはほぼ同一な個体なのにもかかわらず、個性があって、そこもまたおもしろいところなんですよね。

──2カ月近く撫で続けるというのは、一日中ずっと一匹のラットにつきっきりなのですか?

岡部 撫でるのは一匹 10 分くらいです。たとえば一匹だけの結果が得られても、それが普遍的な結果かどうかはわからないですよね。たまたま起きたことなのか、それとも偶然起きた、確率の低い現象であるのかどうかを証明するためにはそれなりのデータ数、つまりラットの数が必要になってきます。

 いま実験しているのは、全部でだいたい 40 匹ぐらいです。だから一匹 10 分でも結構大変で、40 匹撫でるのに一日 400 分(6時間半超)必要になります。朝研究室に行ってから夕方までずっとラットを撫でることもあります(笑)。慣れると膝のうえに収まってくれたり、手についてきてくれたり、本当にペットみたいになってきます。

──離乳後の親元を離れたあとのラットでも、まだ人に慣れる可能性があるのですね。

岡部 そうなんです。慣れる時期についても気になって実験したことがあります。ラットは3週齢で離乳して、7週齢でだいたい成熟するんですね。成熟してから撫で始めると、一応は慣れるのですが、やっぱり離乳直後から撫で始めたほうがよく慣れる。野生動物を保護するときも、たとえ肉食動物であっても幼若期に保護すると人にすごく慣れたりするじゃないですか。ですから、成熟前に関係を築くことが大事なのかなという気がしています。

──慣れてくれた子だけに実験ができるとなると、実験に適した動物数がかなり減ってしまいますね。

岡部 おっしゃる通りです。そういう意味では、今回見つかったこの嫉妬のような反応がラットにとってどこまで普遍的な現象なのかということも、実はまだよくわかっていないところもあって。31 kHz の声を出すのは人によく慣れたラットだけに見られる現象で、しかもメスだけなんですよね。オスで同様の実験をやっても 31 kHz の声はほとんど出さないんです。

 そもそも、メスに比べるとオスは人に慣れにくい傾向があります。その違いも気になっているのですが、それは僕が生物学上オスであることも関係しているかもしれない。「実験者の性別が男性だとマウスのストレスが大きくなる」という論文もあったりして、異種間でも性別の情報が伝わっている可能性が指摘されているんです。だから本当は、女性研究者の方に協力してもらって同じ実験をやってみたときに、どのような結果になるのか見てみたいですね。もしかしたら女性研究者に対しては、僕のときとは反対にオスラットのほうが慣れやすく、オスラットが 31 kHz の声を出す、なんてこともあるかもしれません。

 

マウス(左)とラット(右)

 

 

ネズミの研究を人に当てはめて考えるには

──嫉妬は、どの生物にも備わっている感情なのでしょうか?

岡部 それはわからないです。人間ももちろん進化してきた生物なので、心の状態も、まったく同じではないにしてもほかの生物と連続しているところはあるだろうと。そう考えれば、人間に見られる心の動きが、ほかの生物にもある程度備わっていてもおかしくない。

 ただ、どこまで人間と類似しているのか、どの種まで人に相当する心の状態を持っているのかという線引きはすごく難しいところです。それらを調べることで、嫉妬のような心の働きが進化してきた過程を、明らかにできるかもしれないですね。

──ネズミの嫉妬を証明できたとして、そのメカニズムを人に当てはめて考えることは簡単ではないのですね。

岡部 いきなり人に当てはめるのは難しいので、少しずつ段階を踏んで研究していくことになると思います。もし、ラットが嫉妬することがわかったら、嫉妬しているときにどこの脳が活動しているかを調べる。その脳活動と、人間が嫉妬しているときの脳活動にどのくらい類似性があるかを確かめていけば、将来的には人の嫉妬のメカニズムもわかるかもしれない。そしてそのメカニズムがわかれば、たとえば嫉妬などに苦しんでいる方の助けになる方法も見つかるかもしれないですね。小さなステップの積み重ねが必要なんです。

──人の嫉妬にも、まだよくわかっていない部分があるのですね。

岡部 感情自体については、生物学だけではなくて哲学などあらゆる分野で研究が進んでいて、知見が蓄積されています。でも、「どのように嫉妬のような心理状態になっているか」というメカニズムについては、まだまだわからないことだらけですね。

 

「異種」と触れ合う

──論文を拝見すると、ネズミの母子の話が多い印象です。母子間の関係性がご専門なのでしょうか?

岡部 大学院生のときに、マウスの母子関係について研究していました。今でもサブテーマとしてたまに研究したりしています。

 もともとアニマルセラピーなどに興味があって、動物と仲良くなるメカニズムを研究したいと思っていたんですが、まずは、「マウスの母子はどのようにして親和的な関係性を結ぶのか」という研究から始めました。母子間の関係をつくるメカニズムが、友人関係や恋人関係など別の二者間にも作用する可能性があると思ったんです。

 さらに、それはもしかしたら人と動物とか、人とロボットとか異種間の関係性の構築にも影響しているのではないかと、最近はいろいろなものに手を出して研究の対象を広げているところです。

 この「異種」というのが、僕のなかでは大事なテーマになっています。自分と違う存在に対してどのくらい心を開けるか、親和的な関係性を結べるのか。そのメカニズムを明らかにすることは、ダイバーシティやインクルージョンを考えるうえでもすごく大事だと思っていて、だから同種だけではなく、最終的には異種間の仲良くなるメカニズムを解明したいと思っています。

──アニマルセラピーと聞くと、イヌやイルカをイメージしてしまいます。なぜネズミを研究対象とされているのですか?

岡部 たしかに、アニマルセラピーというとイヌやイルカから癒されることを想像しますよね。でも、たとえば僕は小さいころからカメが好きなので、僕だったらカメにも癒されると思うんですよ。イヌ派の人もいればネコ派の人もいて、カメ派の人もいる。好みの対象は違っても、相手との触れ合いにより「癒される」という点では似ていますよね。この共通点の背景にあるメカニズムは類似しているんじゃないかなと昔から疑問を持っていたんです。

 でもそういう研究が、少なくともアニマルセラピーの分野ではほとんどなくて、フラストレーションに感じていました。だから、仲が良い好きな相手から癒されるという現象の根源について研究したいと考えて、メカニズム研究に適したネズミを研究対象に選びました。

──たしかにそうですね。私も、カメにも癒される派です。

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事