電柱鳥類学のススメ【三上修】

B!

『公研』2024年12月号「interview」

我々にとって最も身近な鳥、スズメやカラス。彼らは電柱や電線に何気なく止まっているように見えるが、それぞれ好きなボジションがあるらしい。町中にいる鳥類の生態を研究している三上修先生にお話を伺った。

 

北海道教育大学函館校教授 三上 修


みかみ おさむ:1974年島根県松江市出身。2004年東北大学大学院博士課程修了。博士(理学)。鳥類学者。スズメをはじめとした、都市に生息する鳥類を対象に研究をしている。著書に『電柱鳥類学』『スズメの謎』『スズメ──つかず・はなれず・二千年』。マンホールの蓋とお城見学が趣味。


世界の見え方が変わる

──三上さんはご著作『電柱鳥類学』に象徴されるように、町中にいる鳥たちの生態の研究を専門にされています。本題に入る前に伺いたいのですが、自己紹介を見ていたら趣味は「マンホールの蓋」とありました。マンホールはおもしろいですか?

三上 マンホールがあるところの下には、下水道をはじめとした都市の機能があるというのが良いのですよね。そこに都市の舞台裏があって、都市の仕組みを知ったような気になれます。そして、なんの必要性もないのに、マンホールの蓋に地域独自のデザインがなされているところにも心惹かれます。私は、旅先でマンホールの蓋を撮影するのが好きです。

函館市のマンホール

──島根県松江市のご出身です。少年時代から鳥にご関心があったのでしょうか。

三上 野鳥に関心を持ったのは小学校5年生のときでした。同級生に誘われて、島根大学の「野鳥の会」が開催した探鳥会についていったんです。場所は、宍道湖の西側の斐伊川の河口です。松江から30分くらい電車に乗って、行った先でモズが電線に止まっているのを見たときは驚きました。他にも頭の後ろにぴょんと尖ったかざり羽が付いているタゲリや巨大なオジロワシも見ました。

 この世にはスズメとカラスしかいないと思っていたところに、現実には様々な鳥がいて、それぞれに種名が付いていることに驚いたんですね。その日は、すごく寒い日で、当時はなんの装備もなかったのでつらかったはずなんですが、帰宅後もすごく興奮していました。

 翌日、家の周りにどんな鳥がいるのか気になって見渡すと、知らない鳥たちがいました。おそらく、ヒヨドリやメジロなどを見たのでしょう。それまでは、家の近くに姿かたちが違う鳥がいるなんて思っていなかったのに、実際は私が普段暮らしている住宅地に棲息していたわけです。鳥に関心を持って周囲を見渡すだけで、世界の見え方が変わることを経験しました。

初めて鳥に触ったとき

──初めて鳥を触ったときのことを覚えていますか?

三上 青森県三沢市の仏沼で調査をしていたときです。大学4年生でした。調査では1羽1羽を識別するために野鳥に足環を装着します。そのためにはまず捕獲しなければなりません。鳥の通りそうなところに文字通りの意味で網を張って、しばらく待つのです(もちろん、ちゃんと許可を得てです)。しばらくすると鳥が網にかかります。捕獲した鳥を、その網から外したときが、最初に触れた経験でした。網に引っかかった鳥は、ぶら下げられた状態で、大変そうなのです。慣れた先輩は、「10分くらいなら、そのままでも大丈夫だよ」と言うのですが、鳴き(泣き)喚く鳥を網から外すのはたいへんでした。その作業に心を奪われて、最初に鳥に触れたときを振り返ると、その場面が思い浮かびます。

 鳥を手に取ると種がわからなくなることを知ったのも驚きでした。普段は遠くから観察して、いろいろな特徴を把握することで鳥の全体像を認識しています。ところが手に取ってしまうと、その特徴がつかめなくなってしまって何の鳥だかわからなくなってしまうんです。車に喩えると、全体のフォルムを見れば車種を特定できるのに、近づくとかえってよくわからなくなるようなものなのかもしれません。

──そういうものなのですね。どのようなテーマから研究を始められたのですか?

三上 草原には、いろいろな種類の鳥がいて、一緒の空間に棲んでいます。食べ物も同じなので、当然、争いが起きているのでしょうが、それでも共存できている。それはなぜなのか。これは鳥に限らず他の生き物でも見られる現象で、当時、なぜ多くの種が共存できているかという研究は、生態学全体で研究が進められていました。

 私は鳥を対象にこの疑問を明らかにしたいと考えました。オオヨシキリ、コヨシキリ、オオセッカ、コジュリンなどの鳥はヨシ原のなかにいます。ヨシの背丈によって多少は棲み分けているようですが、それでも重複する部分があります。観察していると、同じ種同士はやはり仲が悪いんですね。なぜなら、当然ながら同種のほうが食べるものは似ています。さらにオス同士はメスをめぐっても戦います。同種同士のいがみ合いは、より苛烈になります。

 ところが異種に対しては、そうでもない。同種に比べればまだマシな相手だからです。同種同士は、近くにいると喧嘩になるので、互いに距離を取るようになわばりをもちます。そのあいだに異種がなわばりをもつと、彼らはどうも少し安心するようです。つまり、お隣が同種であるよりも、異種が入ってくれたほうが、緩衝地帯の役割を果たしてくれるのだと思います。理想を言えば、周囲には誰もいないほうが良いのだけれど、同種よりは異種の存在を許容するわけです。そういった個体の行動が、いろいろな種の共存をもたらしているのだと考えました。最初はこういったテーマから研究を始めました。

スズメは日本に何羽いる?

──人間社会を連想するところがあって興味深いですね。その後、ご研究はどのように広がって行ったのですか?

三上 簡単に言えば、行き詰まりました(笑)。

 理由の一つはお金です。当時、大学で野外調査に行く費用は自腹を切るのが普通でした。その頃、仙台にいて、調査地の青森まで行くとなると、車で行って大学の安い宿泊施設に泊まっても、それなりの費用が必要です。そこで調査から帰るとアルバイトをする生活でした。研究をするほど自分の負担が増えるわけで、次第にキツくなっていったんです。

 鳥を研究するという姿勢にも問題もありました。私が大学院生だった頃は、鳥を含めて特定の分類群を研究するのは「カッコ悪い」「時代遅れだ」といった雰囲気がありました。研究テーマが先にあって、それに適した生き物を見つけるスタイルが主流だったのです。それでも私は、鳥の研究がしたかったのですが、茨の道でした。

 さらに研究者として職を得るには、とにかく良い論文を書かなければなりません。けれど、実験室のようなコントロールされた条件で行う研究に比べて、野外で鳥の研究をすると成果が上がりにくいんですね。鳥の巣を見つけて雛が育っていくのを観察しても、ある日突然捕食者に食べられていなくなったりします。それまで一生懸命データを取っていても、それでお仕舞いです。

──自然相手だと努力が水の泡に消えてしまうことがある。

三上 野鳥研究は厳しいな、とガッカリする出来事が何度も起きました。それでも何とか博士は取りましたが就職先はありません。結婚して、二人で年間200万円くらいで生活していた時期も続きました。さらにさきほどお話ししたような、込みいった研究内容だと、研究のおもしろさや意義を人に伝えるのが難しいのです。こうして、ある段階から、このテーマでやっていくと自分は本当に食えなくなると悩むようになりました。

──どのように状況を打破されたのですか?

三上 当時ちょうど「生物多様性」という言葉が広まり始めていた時期でした。やっぱり野鳥が好きでしたから、多くの人たちにそれをわかりやすく伝えたいという気持ちが芽生えたんですね。この言葉を実感してもらおうと思えば、遠くの島にいる見たこともない生き物よりも、身近にいる存在について知ることが近道だと考えました。

 そこでスズメです。最も身近な鳥ですからね。ただし、スズメの基本的な生態について調べても、だいたいのことはわかっているし、おもしろみがありません。理屈抜きにおもしろくて、誰にでもわかる研究がしたいと考えました。それで、あるときにふと思ったんですね。スズメは日本に何羽くらいのだろうかと。「これだ!」と。

スズメの数え方

──本質的な疑問ですが、実際にスズメを数えるのは途方もない作業に思えます。

三上 友人の研究者にも「お前は何を考えているのだ」と言われました(笑)。そこには「そんなものは研究に値しない」という批判も含まれています。

 もちろん実際に日本にいるスズメをすべて数えることは不可能です。一部で数を調べて、それを日本全体に拡張して推定することになります。その元となる調べ方が問題です。仮にスズメがたくさんいる公園で数えていったとしても、朝と夕では数が違いますし、なにより空を飛ぶ鳥を正確に数えることは困難です。

 それで考えたのが、スズメの巣を数えることでした。仮にある町に住んでいる人の数を数えようとしたら、出歩いている人の数を数えてもうまくいきそうにありません。けれども家の軒数は変わりませんから、その町の家の数を数えれば住んでいる人の数を推測できます。同じように、スズメの巣の数がわかれば、スズメの数を推定できるだろうと考えました。

──スズメの巣を発見すること自体がたいへんではないのですか?

三上 私も最初はむずかしいと思えましたが、試しにやってみると結構、簡単に巣を見つけられることがわかりました。それに、この調査の目的からすれば、巣の位置を完全に特定できなくてもよいのです。ある建物にスズメがエサ運んでいく姿をみて、それを一つと数えて記録していきます。それでもかなりの時間がかかります。この研究では500メートル×500メートルを一つの区画と決めて、そのなかにある巣を探して数えることにしました。まずは自宅の周辺から始めましたが、大体5時間くらい掛かりました。私は熟練者ですから(笑)、そのぐらいで済みますが普通の人ならもっと掛かるでしょうね。

 次に考えたのは、どこで調査をするかです。寒い地域と暖かい地域では、巣の密度が当然異なるだろうから、秋田県、埼玉県、熊本県の3県を選びました。それから、住宅地、農地、あるいは繁華街とでは巣の数に差があるはずです。そこで3県について、商用地、住宅地、農村、大規模公園、森の五つの環境について、実際にそこにいって、スズメの巣を探して数えて回りました。調査地点はトータルで約40区画です。調査は初夏の6月頃に行いました。

 これらの結果を用いて、日本全国に適用するわけです。たとえば、大阪のこの区画にはスズメの巣は「〇巣」だろうと。当然、手作業では途方もないことになりますから、パソコンを使ってプログラムを書いて、日本にあるスズメの巣の数を計算しました。

──スズメは日本にどのくらいいると推定されるのでしょうか? 想像もつきません。

三上 巣の数の推定結果は低く見積もって700万、高く見積もると1100万くらい、もっとも可能性が高いのは約900万という数字が出ました。一つの巣には親鳥2羽とヒナがいますから、1800万+ヒナの数になります。大雑把な調査ですが、数がまったく想像もできなかったスタート地点からすれば、スズメの数の桁数にずいぶん迫ることができました。突拍子もない研究でしたが、新聞やニュースで取り上げられて多くの人に関心をもってもらえました。

日本のスズメは減少している

──ご著作ではスズメの数は減少しているのではないかとご指摘されていました。

三上 スズメの数の推移を知るためには、過去の記録を参照しなければなりません。東京都東久留米市の自由学園は、1963年から2008年まで校内で観察されたスズメの個体数を定点観測していますが、この記録を見ると顕著に減少しています。また「野生鳥獣による農作物被害状況(農林水産省)」や「有害駆除羽数および狩猟羽数の推移(環境省)」などの調査結果を見ても、いずれも減少しています。さらには2021年に、国内のNPOや環境省が共同して、2016年から2021年にかけて20年ぶりに実施した「全国鳥類繁殖分布調査」でも、スズメやツバメの数が減少していることが報告されています。減っているのは間違いないでしょう。

──何が原因なのでしょうか?

腕金に巣を作るスズメ

三上 二つの原因が指摘されていて、一つは巣を作れる場所が減ったことです。最近の日本の住宅構造は、スズメが巣を作るのに適していません。家の建て替えが進んだことで、巣を作れる家屋が減りました。二つ目の原因は、理由はわからないのですが一つの巣で生まれる雛の数が少なくなっていることです。シンプルに考えれば、餌が不足しているのだと考えられます。巣を作ることができる場所が減っているので、餌を獲得する上で条件がよくないところでも巣を作らざるを得なくなっているのかもしれません。

電柱・電線に止まる鳥たち

──三上さんは、電柱や電線に止まっている鳥の研究もされています。スズメはその代表的な鳥ですが、他にはどんな鳥が止まっているのですか?

三上 電柱や電線は町中に多くありますから、町の中にいる鳥がよく止まっています。スズメ、ムクドリ、ツバメ、カラスなどが代表的ですね。2019年から2020年にかけて国内の6大学(東北大学、東邦大学、岐阜大学、山口大学、愛媛大学、九州大学)にある野鳥サークルに依頼して、どんな鳥が電柱・電線に止まっているかを調べてもらいました。その結果をまとめたのが表です。

表 電線によく止まる鳥 ベスト10

 当たり前のことですが、町の中で見かける鳥が良く止まります。ですが、町の中にいてもカルガモのように足に水かきが付いている鳥は止まれません。またウグイスなどは町の中にもある程度はいるのですが、ウグイスはやぶのなかなどに潜んでいることが多くて、目立つところに出てこないので、電柱・電線にはめったに止まりません。つまり、その鳥が高いところに出てくる生態なのかどうかも関わってきます。

──電柱・電線に止まっている鳥たちは気分が良さそうに見えます。

三上 実際に気分を良くしているのかどうかはわかりませんが、あんなに目立つところにいるのは、鳥たちにとっては良いことがあるからだろうと思います。電柱に止まれば囀るときには声がよく通るし、周りもよく見える。足元も全部見えていますからね。あんなに見晴らしの良い構造物は自然界にはありせん。嫌々止まっているようには見えないので、確かにご機嫌なのかもしれません。

電線の上はご機嫌?

 実際、電柱・電線に止まっている鳥たちにはお気に入りの位置があるようなのです。電柱と電柱の間には、電力線、通信線などたくさんの電線が異なる高さで通っています。これらのどの高さに鳥が止まっているのかを調査したことがあります。すると、鳥の種によって止まる高さに好みの違いがあることがわかりました。カラスは明らかに最上段を好むのに対して、スズメはどの高さにも満遍なく止まる傾向があるのです。

 それから電線の両端──電柱の側でもあります──に止まることを好む鳥もいれば、中央にいることが好きな鳥もいます。私が行った調査では、カラスの仲間は80%以上が端に止まっています。

──カラスは端が好きなのですね。

三上 そうなんです。逆にスズメは電線の中央部分にいることを好みます。スズメにとっては、電柱に近い端よりも、中央にとまって両側が広く見えているほうが、危険を察知しやすいためかもしれません。

カラスの巣の停電被害にどう対応するか

──カラスは電柱に巣を作り、巣に使われる金属のハンガーなどが電線に触れて漏電して停電の原因になることがあると聞いたことがあります。

三上 カラスによる停電は、日本全国で、毎年かなりの件数が報告されています。一方で、そういった問題を起こさずに、電柱に巣を作る鳥はほかにもいます。スズメは電柱に付いている腕金(電柱が電線を支えるための金属製パーツ)に巣を作ります。また電柱が木でできていた時代には、キツツキの仲間が穴を掘って巣を作っていました。鳥たちにとって、電柱や電線は、森の中にある木と同じようなもので、生活の場になっているわけです。

カラスの巣

 もちろん、電力会社にとっては停電を引き起こす可能性のあるカラスの巣は撤去しなければなりません。以前に北海道電力の函館支店の方に事情を話して、撤去作業を見学させてもらったことがあります。巧妙に組んであるカラスの巣を慎重に取り外すのは時間も掛かりますし、危険も伴います。でもそのおかげで日々、電気が使えるのですから、本当に頭の下がる思いがしました。

 今は全国で、電柱にカラスが巣を作っても、子育てが終わるまで巣を見守るということもしてくださっていて、鳥の研究者としては感謝しかないのです。それでもあえて言うと、巣を撤去していくことは重要ではないかと考えています。なぜなら、安全に巣を作れるとなるとそれを真似る鳥たちが増えていって、電柱に巣を作る鳥が増え、それにより停電のリスクは上がっていってしまうからです。

──巣を作らせないための有効な対策はありますかね?

三上 きちんと調査すれば、どういう電柱に巣を作りやすいのか見えてくると思います。電柱の構造だけではなくて、空間的な位置も関係しそうです。緑地の近くがいいとか、いくつかある電柱のうちの一番高い電柱に好むとか、傾向はつかめるでしょう。そうすれば有効な対策を打てるかもしれません。データさえもらえれば解析はできます。ただしカラスは賢いですから、電力会社が対策すれば、それにまた適応してくるかもしれませんね。

鳥たちが電線に止まっている今の光景は貴重な瞬間

──今後、電柱の地中化が進むと電柱・電線に鳥が止まる風景が見られなくなるのも残念な気もします。

電線に止まるたくさんの鳥たち

三上 将来的に電柱・電線がなくなるのだとしたら、鳥たちが電線に止まっている今の光景は貴重な瞬間なのかもしれません。そう考えると寂しい気持ちもあります。ですが、私としては、人間が作り出す環境に応じて、鳥たちがどのように生活を変えていくのか、その変化も楽しいと思っているので、電柱や電線がなくなる変化も楽しみたいと考えています。

 あくまで想像ですが、町中から電柱・電線が消えても、止まる場所に関してはそんなに大きな影響は生じないと思っています。ビルの上、街路樹など、鳥たちが止まる場所はいくらでもあるわけです。けれども、巣を作る場所は純減するだろうと考えています。特にスズメは、巣を電柱に作っている割合は高いですからね。

 先ほどもスズメが減っているという話をしましたが、電柱・電線が地中化されれば、さらにスズメが減る可能性はあります。それが生態系なりにどのような影響をもたらすのかを予測するのは難しいのですが、スズメは害虫なども食べてくれていますから、その効果がなくなることになります。加えて、スズメは一番身近な鳥なのですから、子どもたちにとって、身の回りにスズメがいるという状況は残しておいたほうがいいのではないかと考えています。ただし、それを私自身が強く言うべきかは迷っています。どうすべきかは、私が決めることではなくて、社会全体で議論することだと思うからです。

 社会全体で、本気でスズメの減少を食い止めるべきだと考えるのであれば、対処することはそんなに難しくはないと思っています。公園などに巣箱を設置するだけで十分な効果が出ると思います。

人工物と緑地のバランス

──町中にいるスズメなどは電柱・電線ありきの生活サイクルを確立しているわけですね。

三上 そうです。ですが少し過去に思いをはせれば、150年前には電柱・電線はありませんでした。鳥の歴史は、それよりもずっと長いわけで、電柱・電線が無いなかで暮らしてきたわけです。今は、地球上に現れた電気を利用する都市という新しい環境を、鳥たちは本当にうまく利用して生活しています。

 鳥たちは、電柱・電線だけでなく、他の人工物もうまく利用しています。よく「鳥を守るためには公園などの緑地が重要です」と言われます。それはもちろんそうです。緑地で餌を取って、そこに巣を作る鳥もいますからね。けれども、実は人工物の存在も鳥たちに相当な影響を与えていますから、人工物と緑地のバランスが良いと、きっと鳥がたくさんいる良い町になると思うんですね。人工物が鳥に与える影響をもっとはっきりさせたいというのが、私の今の研究テーマになっています。

──仮にふんだんに予算が使えるとしたらどんな研究をしますか?

三上 ゴルフの打ちっぱなしのようなでっかいところでスズメをたくさん飼います。すべてのスズメに個体認識できるICチップのようなタグを付けて、スズメの行動やスズメ同士がどんな声を出してコミュニケーションしているのか、すべてを記録に取りたいですね。実現すれば、いろいろなことが見えてきておもしろいと思います。予算を出してくれるところがあれば、すぐにでも準備にかかります(笑)。

町中にいる鳥の楽しみ方

──『公研』読者に向けて町中にいる鳥をいっそう楽しむためのアドバイスをお願いします。

三上 日本の町の中にいる鳥の種数はそんなに多くなくて、20種ぐらいわかれば大体は把握できます。立ち止まって双眼鏡でしっかり見なければならないわけではなくて、飛び方や鳴き声などいろいろな特徴があるので、それを頭に入れておくだけで、見分けられるようになります。

 野鳥観察に限ったことではありませんが、これまで知らなかったものがわかると世界の見え方が変わってきてとても楽しいです。とくに電線に止まっている鳥は見やすいですから、最初は電線を見上げることから始めてみてはどうでしょうか。

聞き手:橋本淳一

最新の記事はこちらから